「諜報国家ロシア」(著:保坂三四郎)

 KGB陰謀論のなかで最も大きな成功を収めたのは、米国エイズ製造説だろう。この陰謀論は、1985年、ゴルバチョフソ連のトップに就き、レーガン米国大統領との最初の米ソ首脳会談が近づく中、核戦争を計画する「戦争国家」米国に対する「平和国家」ソ連というイメージを国際世論に植え付ける包括的な計画(戦略的偽情報)の下で実行された。

 他の陰謀論にも共通するが、KGBがゼロから米国エイズ製造説を考案したわけではない。すでに1983年頃から米国の同性愛者コミュニティの間では、エイズは、CIAがキューバに対し使用した生物兵器が米国に飛び火したものである、という噂が流布していた。KGBはこれに便乗した。1985年10月、KGBは、自らの影響下にあるインド日刊紙『パトリオット』の記事を引用する形で、ソ連大衆紙『文学新聞』にエイズウィルスは米国防省が開発した生物兵器である、という記事を掲載した。また信憑性を持たせるため、製造場所は、実際に存在し、生物兵器防護を研究している米国メリーランド州の米軍フォート・デトリック感染症医学研究所であるとした。このスクープに一部の西側メディアが飛びつく。米国エイズ製造説は、1987年末までに80ヵ国、計25言語の200の媒体で取り上げられた。日本でも『悪魔の遺伝子操作ーエイズは誰が何の目的で作ったか』と言うとタイトルの書籍が出された。

 1992年、プリマコフSVR長官は、米国エイズ製造説がKGBの捏造であることを公に認めた。しかし、同年、米国で実施された世論調査によれば、実に15%の回答者、アフリカ系米国人の5割がエイズウィルスは米国の研究所で人工的に製造されたものと信じていた。

 現代の陰謀論のテーマも同じである。2020年春、ロシアや中国のメディアは、米国エイズ製造説でも登場した米軍フォート・デトリック感染症医学研究所が新型コロナウィルスの製造元であるという説を展開した。また、2020年、ロシア情報機関はリトアニアのニュースサイトをハッキングし、NATO演習のためリトアニアに滞在する米国軍人がコロナウィルスに感染している、という記事を軽視あさいた。これは、ソ連時代にKGBが世界各地の米軍基地の近隣住民の不安を煽るため、米国軍人がエイズに感染しているという偽情報を広めたのと同じである。

 なぜ、陰謀論が受容されてしまうのか。とくにアフリカ・中南米諸国では、欧米の政治、文化、社会に対する偏見やステレオタイプが下地となり、質の低い捏造文書が「米国の悪」の象徴として拡散する傾向がある。一方、欧米諸国では、健全な寛容性や懐疑心を欠く極右及び極左のような極端な政治態度の者が標的となりやすい。信憑性の低い情報であっても、受け手の政治姿勢と共鳴して、陰謀論が受け入れられてしまうのである。

 

 

ポチョムキン

 18世紀後半の露土戦争でロシアは黒海北岸を獲得したが、この戦争を指揮した軍人グリゴリー・ポチョムキンは、クリミアに行幸するエカテリーナ二世に獲得地が豊かで繁栄しているように見せるため、張りぼての村を作ったとされる。このように、訪問者に対し、社会主義の「偉業」を見せるために選ばれた特定の工場、農場、研究所、文化施設KGB内部では「陳列用施設」と呼んだが、これも一種のポチョムキン村である。外国人に何を見せるかは党幹部が決定したが、KGBは「陳列用施設」の選定や案内ルートの決定、「ソ連の現実について誤解を与えるような欠陥」を取り除く役目を担った。

 別の言い方をすれば、ソ連を訪問する外国人が「見たいものを自由に見た」、「自ら結論を引き出した」という幻想を作るのがKGBの非公然の活動である。例えば、1930年代、英国の農業専門家ジョン・メイナードは、500万~600万人とも言われる餓死者を出し、スターリンによるジェノサイドともいわれる人為的な大飢饉(ホロドモール)が進行中のウクライナソ連統合国家政治局(OGPU。チェーカーの後継機関)の案内で訪問した。メイナードは、ロンドン帰国後、ウクライナに大規模な飢饉は無く、散発的な食糧不足があるのみだ、と主張した。同様に、英国の演劇作家のジョージ・バーナード・ショーは、OGPUのツアーから帰国後、宿泊したホテルには食料が豊富にあり、飢饉の証拠はないと述べた。ポチョムキン村の成功事例である。

 

ロシアが得意とする誤謬「ワタバウティズム」

 こんな小話がある。米国人がソ連人に聞いた。「ソ連のエンジニアの給料はいくらか?」。ソ連人は、しばらく黙り込んだ後こう切り返した。「だって米国人では黒人がリンチされているではありませんか。」

 これは、米国がソ連の人権問題を批判するとき、ソ連側代表が用いた典型的な切り返しを冗談にしたものである。冷戦時代、ソ連は議論を脱線させ、「そっちだって問題があるではないか(What about,,, ?)」というフレーズで西側の偽善を指摘した。西側の外交官や記者はこのソ連プロパガンダ技法を「ワタバウティズム(whataboutism)」と呼んだ。重要な事実から相手の注意を逸らそうとする「燻製ニシンの虚偽」という論理的誤謬である。

 

 

KGBのオフショア企業ーー消えた党資産

 1991年の8月クーデター失敗後、ロシア共和国大統領エリツィンは、ソ連共産党の活動停止と資産没収を命じたが、ロシア共和国担当者はソ連共産党の金庫が空っぽであることに気づいた。それから数日後、ニコライ・クルチナ党総務局長が、7階の自宅窓から落下して死亡した(KGBはすぐに「自殺」と断定した)。1カ月後にはクルチナの前任者のゲオルギー・パヴロフが自宅窓から投身「自殺」し、そのさらに八日後にドミトリー・リッソヴォリク党中央委員会国際部米国担当がバルコニーから投身「自殺」した。これらの党幹部は、党の金庫番として資金の流れを知り尽くす者たちであった。

 その前年、ベルリンの壁崩壊とともに解体された東独秘密警察シュタージの末路を見たクリュチコフKGB議長は、1990年12月、KGBの下部組織に対し、商業組織を立ち上げるように指示していた。万が一の時、これらの組織を党・KGBの隠れ蓑として使い、反体制派との闘争を続けるのが狙いだった。また、党幹部は、KGB第一総局が立ち上げた複数の海外企業の名義で西側の銀行に口座を開設し、ソ連崩壊の直前、90億ドルとも言われるソ連共産党の資産の大部分を海外に避難させたという。

 

 

また、ソ連崩壊後のロシアでは、情報機関と犯罪組織の癒着は日常的な光景になり、「元」KGB職員のコネや特殊技能は犯罪組織から重宝された。こうした状況下で、マフィアの協力によって、サンクトペテルブルグ市の経済犯罪を陰で牛耳り、台頭したのがプーチンであった。

 

 

 ソ連末期、タンボフ州出身のウラジーミル・クマリン(別名バルスコフ)らが中心になって犯罪集団が結成された。このタンボフ・マフィアはプーチンサンクトペテルブルグ市の対外経済委員長を務めていた間に、カジノ・ネットワーク、港湾施設、石油ターミナルなどを建設し、同市最大のマフィアに成長した。米国に移住した元KGB職員ユーリー・シュヴェッツによれば、FSBサンクトペテルブルグ局の密輸対策課長あったヴィクトル・イワノフ(のちにFSB経済保安局長)がタンボフ・マフィアの港湾利権獲得を太助、プーチンは市役所の側からマフィアの活動にお墨付きを与えた。

 また、1992年にプーチンと実業家ウラジーミル・スミルノフ(1996年にプーチンやウラジーミル・ヤクーニンらと一緒に別荘協同組合「オーゼロ」を設立)は、ドイツのフランクフルトを訪問し、地元投資家を説得して露独合弁会社「SPAG」を設立した。同社のサンクトペテルブルグ支社の理事会にはタンボフ・マフィアのクマリンが名を連ね、プーチンとゲルマン・グレフ(第一・二期プーチン政権の経済発展貿易相)が顧問に就任した。2000年、ドイツ捜査当局は、SPAG社社長をロシアの犯罪グループとコロンビアの麻薬組織の資金洗浄疑惑で逮捕した。

 プーチンが、エリツィン政権期の混乱、貧困、犯罪の蔓延を引き合いに出し、「90年代の悪夢」から脱却する安定や秩序のイメージで国民の支持を得たことは知られている。しかし、その悪夢の源泉は、プーチンが自ら作り出したFSB=マフィア=行政の三位一体体制の「システマ」なのである。

 

 

 

「ザ・コールデスト・ウインター 朝鮮戦争(下)」(著:デイヴィッド・ハルバースタム)

それぞれの誤算

 すべての戦争はなんらかの意味で誤算の産物かもしれない。だが朝鮮では戦争当事者双方の重要な決定のほとんどすべてが誤算に基づいていた。まずアメリカが防衛範囲から朝鮮半島を外し、これがさまざまな共産側当事者の行動を誘発した。ついでソ連金日成の南への侵攻に青信号を出した。アメリカの参戦は無いと確信したのである。アメリカは参戦した。そのときアメリカは、立ち向かう相手の北朝鮮の能力をひどく過小評価する一方、初めて戦闘に赴くアメリカ軍部隊の準備態勢を法外なまでに過大評価していた。アメリカ軍は後に、中国の度重なる警告に注意を払わず、三十八度線の北に進撃する決定を下した。

 それからこの戦争における単一では最大のアメリカの誤算があった。マッカーサーが中国軍は参戦しないと確信したゆえに、はるかに鴨緑江まで進撃することを決め、自らの部隊をこのうえなく無防備な状態にさらしたのである。そして最後は毛沢東だった。かれは兵士の政治的純粋さと革命精神がアメリカ軍の兵器の優位(そしてその腐敗した資本主義的精神)よりもずっと重要であると信じ、そのために朝鮮最北部での緒戦の大勝利の後、部隊をあまりにも南下させすぎ、その過程で恐るべき損害を出した。

 しばらくの間、望むものを手にしたのはスターリンただ一人だったかのように思われた。スターリン毛沢東のチトー化と中国がアメリカと手を結ぶ可能性とを恐れ、中国がアメリカと戦う決意をしたことに少なからず満足だった。しかし、冷血で計算高いスターリンでさえ、何回か誤算を犯した。かれは最初、アメリカの参戦はないと考えていたが、アメリカは参戦したのである。ソ連の傍観するなかでアメリカが中国と戦うことにスターリンは当初、不満ではなかったかもしれないが、ソ連にとっての長期的な結果は、実のところ複雑きわまりないものであることが判明する。致命的なまでに重要な初期の数カ月間にスターリンがしてくれなかったことについて、中国は恨みを抱き続ける。そしてこうした怒りの感情が数年後の中ソ決裂の要因になったのである。しかし、おそらくそれ以上に重要なのは、中国の参戦がアメリカの国家安全保障問題に対する見方に深甚かつ永続的な影響を与えたことだった。それが究極的な推進力となってできたのが、1960年の国家安全保障会議秘密会議報告(NSC68)に盛られた構想だった。それがペンタゴンの影響力を飛躍的に増大させ、アメリカを以前よりもはるかに安全保障志向の強い国家に変身させたのである。

 もちろん、金日成も誤算をした。アメリカが韓国を守るために部隊を派遣することはないと判断したばかりか、自分自身の声望とその革命とをめぐる神話のゆえに、北の部隊が南に乗り込めば、南部の20万人の農民が一致団結して立ち上がると確信していた。金日成は国を統一できなかったばかりではない。アメリカに韓国の重要度を格上げさせたのである。アメリカは軍事的に韓国を守るだけでなく、戦後の時期に財政的に成長を支援し、北朝鮮を足元にも寄せ付けないような、生存力にあふれる韓国社会を育てた。戦後から50年たつが、韓国にはいまもアメリカ軍部隊が駐留している。そして韓国は発展途上国の経済的指針ともいうべきものになり、1980年代末にはその経済がソ連自体をはるかに上回る活力を具えるにいたった。それに対して北朝鮮は、相変わらず悲惨で冷酷な取り残された場所であり、全体主義と経済的貧困、そして外国嫌いの国のままである。

 

「野球短歌」(著:池松舞)

  • 解説の大魔神が言いました阪神ぜんぜんよくないですね(4月20日×)
  • 一点を取られただけのピッチャーが勝てないセ界を誰か救って(4月23日×)
  • 三分で攻撃が終わる阪神ウルトラマンにも負けてしまうな
  • よく見ればウルトラマンにはトラがいるつまりこれは己との戦い(5月7日×)
  • 暗黒と呼ばれた時代に投げていた藪が「完封しなきゃ勝てない」と言う(5月19日×)
  • 満塁でぼくら満塁でぼくら雁首そろえて三振しました
  • 残塁をぼくら残塁をぼくら十個も集めてしまいました(6月8日×)
  • いいえ私は阪神の女ノーアウト二塁で点が取れないの
  • いいえ私は阪神の女まだ一度もカープに勝てないの(6月22日×)
  • わたくしがピッチャーだったら旅に出る「みんなが打つまで帰りません」(8月11日×)
  • 阪神の前世が何か占おう「出ました、前世は残塁です」(8月28日×)

理念の国がきしむとき(著:中山俊宏)

  • トランプ大統領は、トランプ現象の設計者ではなく、むしろ彼自身がその症状であるという視点にたち、トランプ現象の底流で起きていることを炙り出していかないと、真の変動の度合いは浮かび上がってこない。
  • いまアメリカが分極化しているという時、それはある特定の争点で対立しているという状況ではもはやなくなっている。それは党派の選択が、ライフスタイルの選択であり、どのテレビ番組を見るかの選択であり、どの教会に行くかの選択であり、何を食べるかの選択であり、銃を持つか持たないかの選択とも直結している。要は党派選択(=政治的選択)が生活そのものを吞み込んでしまっているという状況だ。つまり、異なる党派の人々と政治的に共有できる部分を模索すること自体が、もはや形容矛盾になりつつあるということだ。党派が違えば、個人的人間関係さえこじれるということはむしろもう当然というわけだ。
    政治が生活の領域を呑み込む「政治の全体化」は、「政治的妥協」という概念を追放する。「政治的妥協」は、政治にできることは限られているという認識があってはじめて成立するが、いまのアメリカの置かれている状況はそれを不可能にしている。こうした状況は、「すべてのものが社会的となる国家は、ポリティカルであることをやめて、全体主義的になる」という永井陽之助の警句を想起させる。ここでいう「政治的なるもの(ポリティカル)」とは、高次の共通善を目指して対話可能な空間を維持するという意思それ自体のことだ。

「敵対的買収とアクティビスト」(著:太田洋)

  • 著者は「2022年に活躍した弁護士ランキング」企業法務全般(会社法)分野第1位の弁護士
  • 米国における「レブロン義務」と日本における「株主利益配慮義務」

 対象会社(T社)の取締役会が第三者(A社)への「身売り」を決めた場合、その後に別の第三者(B社)が敵対的買収を仕掛けてきたときに、当該対象会社(T社)は買収防衛策を発動してB社からの敵対的買収を斥けることができるか考えてみよう。

 米国では、このような場合、T社の取締役会はもはや買収防衛策を発動することはできなくなる。なぜなら、判例法上、身売りを決めたときから、T社の取締役会の取締役としての信認義務(フィデューシアリー・デューティー。わが国でいう「善良な管理者としての注意義務」=「善管注意義務」におおむね相当する。大雑把にいえば、会社及び株主のために注意を尽くして行動すべき義務である)は、その株主にとって最も有利な条件=最も高い価格でT社の身売りを完遂すべき義務に変化するとされているからである。その旨の判断を示した判決の事件名の一部を取って、この義務は「レブロン義務」と呼ばれている。

 他方、わが国では、判例上、対象会社の取締役会は、自社の身売りを決めた場合でも、レブロン義務を負うものとはされていない。わが国では、会社法上、取締役は、株主に対してではなく、会社に対して善管注意義務を負うものとされており(会社法三三〇条、民放六四四条)、その意味で、会社の企業価値の最大化を図るべき義務は負っているものの、買収価格の最大化を図るべき義務は負っていないと一般に考えられるからである。

 

  • アクティビストの戦術

 

 アクティビストは、対象会社に対してアクティビスト活動を行ってその株価を引き上げ、株価が十分高くなったところで取得した対象会社株式を売却して利益を上げる、というビジネスモデルを採用しているため、対象会社に株価を高める施策を採用してもらう必要がある。

 そのための手段として最も多用されているのが、株主提案である。これは、わが国では三万株か発行済株式総数の1%以上の株式を六カ月以上保有していれば提出でき、株主総会招集通知に会社の費用で議案の内容や提案理由を記載していることもできるため、広く用いられる。

  • 株主提案、臨時株主総会招集請求権及び委任状争奪戦についての規律

 意外に思われるかもしれないが、わが国では、米国やドイツと異なり、少数株主権が非常に強い。例えば、株主提案権を行使するための要件も、東証をはじめとする全国の証券取引所が2018年10月に株式取引における最低売買単位(単元株主数)を100株に統一したことで、現在では、上場会社では3万株(議決権の1%相当の株式数がそれよりも少ない場合には1%相当の株式)以上を6カ月間保有するだけでよく、定款変更議案の形式をとれば、本来的には取締役会の権限に属するはずの業務執行の意思決定(経営)の範疇に属する事項についても、株主提案として議案を提出できる。従って、米国ではドイツでは不可能な、資本コストの開示を定款で義務付ける議案や、政策保有株式の売却を義務付ける議案なども、株主提案によって提出することが可能である。また、一回の定時株主総会において提案できる株主提案の議案数も、原則として10個(役員の選解任議案等は対象となる役員の数にかかわらず1個と数える前提)までと、比較的多い。

 臨時株主総会の招集請求についても、米国のデラウェア州のように定款で株主の臨時株主総会招集請求権を制限することはできず、招集請求権の行使要件も、議決権の3%以上に当たる株式を六カ月間保有すればよいものとされており、相対的に緩やかである(例えば、英国では議決権割合10%以上が要件である)。また、定款変更議案の形式をとれば、本来的には取締役会の権限に属するはずの業務執行の範疇に属する事項についても、臨時株主総会の議題とすることや議案を提出することができる。

 そのため、わが国では、特に2019年以降、アクティビストが、臨時株主総会の招集請求を行う事例がかなり増えている(サン電子、ヨロズ、東京ドーム、東芝富士ソフトフジテック日本証券金融など)。株主提案についても、アクティビストが、取締役の選解任議案に限らず、多彩な議案を定時株主総会に提出して、対象会社を揺さぶっている。

 なお、委任状争奪戦に関していえば、わが国でも、上場会社については、米国と同様、証券法である金商法によって規律されているものの、現在までのところは、米国と異なり、虚偽記載のある委任状勧誘書類等を用いて委任状勧誘が行われた場合に、勧誘者を監督当局が金商法違反として立件した事例は見当たらない。この点で、そのような場合に勧誘者にSECが制裁金を課した事例が多数存在する米国とは状況が大きく異なる。前述したとおり、わが国では、諸外国と比較して相対的に株主総会の権限の及ぶ範囲が広く、アクティビストが用いることができる少数株主権も相対的に協力であるため、今後、わが国でも委任状争奪戦の件数が大きく増加していくものと思われる。そうであるとすれば、わが国でも、虚偽記載のある委任状勧誘書類等が用いられた場合に監督当局が迅速に制裁を課すことで、委任状争奪戦が公正な形で行われることを確保していく必要性が高まると考えられる。

 わが国の会社法制は、欧米と比較して、相対的に株主総会の権限が強く、少数株主権の権利も強いため、株式持ち合いが崩れ、機関投資家が株主利益の最大化を基準として議決権を行使する傾向が強まっている現状を前提とすると、潜在的には株主アクティビズムがさらに活発化する余地が大きいといえる。また、現行法上、市場内での株式買い集めには強制TOB規制がア・プリオリに適用されないという、欧米と比較してユニークなTOB規制を有しているが故に、株式持ち合いが崩れ、機関投資家が投資リターンを重視する傾向が強まっている現状を前提とすると、敵対的買収についても、潜在的には今後増加していく余地はかなり大きいといえよう。

 右で述べた、株主総会の権限が強く、少数株主権の権利も強いというわが国会社法制の特徴は、(取締役会の裁量が大きい米国の各州会社法ではなく)株主の権利を重視するドイツ商法を母法としているという歴史的経緯もあり、今後も大きく変わらないのではないかと思われる。

 だとすれば、今後のわが国の法制度・判例は、株主アクティビズムや敵対的買収の活発化に伴って問題事例が大きく増加することに対して、TOB規制を含む証券法制の大幅な改正(例えば、EUや英国のような義務的TOB制度の導入や大量保有報告規制の強化)によって対応するか、判例のさらなる進化・精緻化によって対応するかのいずれかの途を辿ることになるのではないかと予想される(2023年3月、金融庁TOB規制や大量保有報告規制の大幅な見直しに着手する方針を公表した)。

 本格的な敵対的TOBが行われるようになり、アクティビストが登場するに至った2000年代初頭以降、約20年を経て、わが国の敵対的買収や株主アクティビズムをめぐる法制度や判例は長足の進歩を遂げてきた。しかしながら、わが国で敵対的買収や株主アクティビズムが本格的に隆盛を極めるのはこれからではないかと思われる。2019年以降の事業会社による敵対的TOBの増加や本格的な買収争奪戦の登場はそのことを強く予感させる。

  • Twenty Four

 「24ーTWENTY FOUR」という、日本でも大人気となった米国のアクションドラマシリーズがある。筆者が、敵対的買収からの企業防衛とはどのようなものかを問われたときに、よく例に挙げるのが、このドラマの話である。「24- TWENTY FOUR」では、架空の米国連邦機関CTU(テロ対策ユニット)の捜査官である主人公のジャック・バウアーが、あと2,3秒遅ければ死んでしまうような危地を、常に一歩ずつ先手を打つことで脱していく。敵対的買収からの企業防衛もそれと同じであって、「買収防衛」とは、一歩ずつ常に先手を打つことで、できる限り時間を稼ぎ、最終的に、会社の企業価値や株主共同の利益に照らして最善の解決策に辿り着くという試みに他ならない。たとえ最終的に買収者に会社が買収される場合であっても、時間を稼ぐことによって会社や買収者を取り巻く四囲の環境が変化し、買収条件が会社や株主にとってより有利になることは多い。

 「買収防衛策」とは、本来そのようなものであって、自らにとって最も有利なタイミングで敵対的買収を仕掛けてくる買収者(買収としてはそれが当然の行動である)から、時間軸設定に関する主導権を奪い返し、交渉等を通じて、中長期的にみて会社の企業価値や株主共同の利益にとって最善な結果を確保するためのものであって、塹壕戦に持ち込んで、いかなる買収からも会社の経営権を守り抜くというものでは決してない(このような観点から買収防衛策を正当化する考えとして「交渉力仮説」が提唱されている)。

 アクティビストへの対応もおおむね似たようなものである。アクティビスト側から繰り出される様々な要求項目のうち、中長期的にみて会社の企業価値や株主共同の利益にとって望ましい結果に繋がる「良い(建設的な)」提案と繋がらない「悪い」提案とを見極め、望ましい結果に繋がるものについては受け入れ、そうでないものについては、時々刻々変化する状況を踏まえて一歩ずつ先手を打ちながら、機関投資家等を味方につけて、出来る限り会社にとって有利な条件での解決に持ち込む、というのが、アクティビスト対応の要諦に他ならない。

 

 

ア・ピース・オブ・警句(著:小田嶋隆)

数年前に執筆されたコラムを読む価値があるのか、と思ったが充分に価値のあるものだった。

著者が前書きで書いている通り、批判の多かった五輪や桜の会、森友・加計問題を今となってはすっかり忘れている。

 

 同じタイプの出来事が酔っ払いのデジャブみたいに反復してきたこの5年の間に、自分が、五輪と政権に関しての細かいあれこれを、それこそ空気のようにほとんどすべて忘れていることをに気づかされたのだ。

 私たちはあまりにもよく似た事件の再起動の繰り返しに慣らされて、感覚を鈍麻されてきた。

 それが日本の私たちの、この5年間だった。

 

浄土(町田康)

収録作品

  • 犬死
  • どぶさらえ
  • あぱぱ踊り
  • 本音街
  • ギャオスの話
  • 一言主の神
  • 自分の群像

 

犬死より

「俺はテキスタイルデザイナー/愛が/腐った愛が欲しいんだ/俺はビーフジャーキー/愛が/ふざけた愛が欲しいんだ/大正は哀れ愛して頂戴よ/フルー(ダセー)/ムチャクチャデゴザリマスガナ/フルー(ダセー)/俺は少年落語家/俺は嵐の中に立つシェパード/愛が/腐った愛が欲しいんだ」自作自演の訳の分からぬ歌がノイズの中に漂っていた。